子供が不登校で学校に行きたがらないとき、親としてどう対応すればいいのでしょうか?
「無理やり連れて行く」という方法が頭をよぎるかもしれませんが、実はこれが子供にとって深刻なトラウマを引き起こす可能性があるのです。
力ずくのアプローチはNGとされており、それには十分な理由があります。
この記事では、不登校の子供を無理やり学校に連れて行くことのリスクに焦点を当て、その影響と代替的な対応方法について解説します。親として最善のサポートを提供するために、これらのポイントを理解しましょう。
不登校の子供を無理やり連れて行くのはNG
- 無理やり連れて行くのはNG
- 不登校児を無理やり連れて行くとトラウマとなる可能性
- 子供にしかわからない恐怖の理解
- 学校の教育が全てではないという視点
- 支えであるはずの家族からの否定感
無理やり連れて行くのはNG
不登校の子供を無理やり学校に連れて行く方法は、多くの場合、逆効果です。このアプローチは子供にとって極めてストレスの多い体験であり、学校という場所に対して否定的な感情を抱かせる可能性があります。教育心理学の研究によると、このような強制的な方法は子供の不安や恐怖を増大させ、心理的な障壁を作り出すことが示されています。また、学校への抵抗感が強まり、結果として学業への意欲や社会的スキルの低下を引き起こすことがあります。
さらに、無理やり学校に連れて行くことは、親子関係にも悪影響を及ぼす可能性が高いです。子供は自分の感情や意見が親によって無視されていると感じることがあり、これは親への信頼を損なう原因となります。このような状況は、特に感受性が高い思春期の子供にとって、孤立感や無力感を引き起こし、家庭内の緊張や対立を招くことになりがちです。
そのため、不登校の子供に対しては、強制ではなく、子供の感情を理解し、寄り添うアプローチが推奨されます。具体的には、子供の不安や恐怖を共有し、その原因を理解することから始めます。子供の話に耳を傾け、共感を示し、子供自身が学校に戻る意欲を持てるよう支援することが重要です。
不登校児を無理やり連れて行くとトラウマとなる可能性
不登校の子供を無理やり学校に連れて行く行為は、心理学的に「強制行動」とみなされ、深刻な精神的トラウマを引き起こすリスクが高まります。
これは心的外傷後ストレス障害(PTSD)の一因となり得る行動であり、子供が学校という環境を過度のストレスや恐怖の源と認識するようになる可能性があります。このような体験は、子供の学習意欲や社会性の発達に長期的な悪影響を及ぼすことが心理学の研究によって指摘されています。
子供にしかわからない恐怖の理解
子供が不登校になる原因は、大人には理解しにくい場合が多く、子供特有の恐怖や不安が存在します。これらの感情は、子供の心理発達段階や社会環境に由来するものであり、親がこれらの感情を深く理解し、適切なサポートを提供することが求められます。
子供の感情や内面的な体験を理解するためには、親がコミュニケーション技術を学び、子供の話に耳を傾ける姿勢が重要です。
学校の教育が全てではないという視点
学校の教育は子供の成長に重要な役割を果たしますが、それが全てではありません。子供の心理的な健康や幸福感を重視し、学校外での学習や活動を含めた包括的な教育の必要性が強調されています。
教育心理学においても、学校教育と並行して行われる家庭教育や地域社会の教育が、子供の社会的、情緒的な発達に大きな影響を与えるとされています。
支えであるはずの家族からの否定感
家族からの否定や理解不足は、子供の孤立感を深め、問題をさらに複雑化させます。親が子供の話に耳を傾け、サポートすることは、子供の心理的安定に極めて重要です。
親子関係における肯定的なコミュニケーションは、子供の問題解決能力を高め、社会的適応力を向上させると、発達心理学の研究で示されています。親が支えとなるためには、子供の感情や体験を尊重し、適切な反応とガイダンスを提供することが不可欠です。
不登校児無理やり連れて行く代わりにできること
- 親がとってはいけない行動とその影響
- 無理強いの弊害
- 無視の危険性
- 罰則の適用とその問題点
- 子どもとのコミュニケーションの重要性
- ネットの声
- 2000人以上の不登校を解決に導いた方法とは?
親がとってはいけない行動とその影響
不登校の子供に対して、親がとってはいけない行動にはいくつかの典型的な例があります。これらの行動は、子供の心理的な健康に悪影響を及ぼし、親子関係にもネガティブな影響を与える可能性が高いです。特に避けるべきは、無理強い、無視、罰則の三つです。
無理強いの弊害
無理強いは、子供が学校に行かないことに対する直接的な圧力となります。これは、子供が自らの意思で問題を解決する機会を奪い、自立心や問題解決能力の発達を妨げます。また、子供は自分の感情や意見が無視されていると感じ、親への信頼を失う可能性があります。心理学者による研究では、無理強いは子供の自尊心を損ない、長期的な自己評価の低下につながるとされています。
無視の危険性
不登校に対して子供を無視する行為は、子供が孤立感を強く感じる原因となります。子供は自分の問題が家族にとって重要でないと感じ、内向的で閉じこもりがちな行動を取るようになる可能性があります。これは、子供の社会的スキルの発達にも悪影響を与え、友人関係の構築や対人関係の能力に影響を及ぼします。
罰則の適用とその問題点
罰則を与えることは、子供が学校に行かないことに対する反応としては不適切です。この方法は子供に恐怖心を植え付け、学校という場所に対してさらにネガティブな感情を抱かせることになります。罰則はまた、子供が自分の行動に対する責任を感じる機会を奪い、問題の根本的な解決にはつながらないことが多いです。
子どもとのコミュニケーションの重要性
親子間のコミュニケーションの質は、不登校問題の解決に直接的な影響を及ぼします。子供の意見を尊重し、適切なアドバイスや励ましを行うことで、子供は自分の意見が価値あるものと感じ、自己肯定感を強めます。
具体的には、子供の話を遮らず、感情を表す際に非言語的なサイン(頷き、目の接触)を使い、子供の言葉に耳を傾けることが効果的です。このようなコミュニケーションは、信頼関係を深め、子供が自己表現をしやすい環境を作ります。
ネットの声
「不登校の親は簡単に学校を休ませてる」は見当外れも甚だしい。誰だって最初は子どもを無理やりにでも学校に連れてきます。そして子どもが耐えられず爆発して暴れたり、陰で自傷行為を始めたりする姿をみて後悔するんです。親は相当な覚悟で休ませてる。そんな親に「お前の責任だ」の発言が無責任だ
— のぶ (@talk_Nobu) October 19, 2023
元不登校の大学生さんに、小学生の頃の記憶を聞いてみた。
— chanjyachazuke_ (@chanjyachazuke_) December 15, 2023
「嫌がる私を無理やり車に乗せ、ランドセルを背負わせて無理やり車から降ろし、先生に引き渡すと、お母さんは私を置き去りにして仕事に行ってしまう。私はお母さんが大好きなのに、なんで大事にしてもらえないんだろう。」
→
学校がしんどい不登校の子を無理やり学校に連れて行ってうまくいく例もあるじゃないか
— まなクロにっしー|不登校の子どもたちを応援! (@Manabi_Cross) April 18, 2023
って意見もいただくんだけれどね、それってさ
小麦アレルギーの子に無理やりパンを食わせても大して身体症状がでない例もあるじゃないか…
学校行かない子どもを、無理やり車に詰め込んで、学校まで行き、会社に遅刻するから降りろ!と怒鳴りつけて降ろし、先生に引き渡す
— 雨男@不登校の親 (@futoukou_papa) November 26, 2023
文字にするとヤバいけど、当時の自分は必死でした。不登校はまともに育たないと信じ、正しいことをしてるつもり
これらが子どもを傷つけ自主性を奪った#不登校の親
総括:不登校の子供を無理やり連れて行くのはNG!親が知るべき対処法
- 不登校の子供を無理やり学校に連れて行くことはトラウマを引き起こす可能性がある
- 子供の学習意欲や社会性の低下のリスクがある
- 親子間の信頼関係が損なわれ、孤立感が強まることがある
- 子供が学校という環境に対して恐怖を感じるようになる
- 子供の自尊心や自立心が傷つく恐れが高い
- 学校への恐怖感が増し、心理的、身体的症状を引き起こすことも
- 家庭内での否定や理解不足は、問題を複雑化させる
- 親は子供の気持ちを聞き、共感を示し、解決策を考えるべき
- 子供特有の恐怖や不安を理解し、適切なサポートを提供することが重要
- 学校の教育が全てではなく、他の教育方法も検討する価値がある
- 家庭内で安全で安心できる環境を作り、子供の自尊心を育むことが大切
- 不登校の子供への適切なサポート方法には専門家との相談も含まれる
2000人の不登校を改善させた”あること”とは
不登校問題の第一人者であり、
不登校、引きこもり解決請負人と呼ばれる伊藤幸弘氏をご存じでしょうか。
伊藤幸弘1952年神奈川県平塚生まれ
これまで約30年間、さまざまな家庭内問題をもつご家族や子どもたちの相談にのり、家庭内の問題解決や更正サポートを行う。
その中で、伊藤の活動がNHK他各局でドキュメントが放送され、全国から相談の問い合わせが殺到し、注目を浴びる。
国会からも「青少年問題特別委員会」に参考人として招かれ、教育文化に大きな衝撃を与えた。
現在も伊藤幸弘塾を通じて、多くのご家族に明るい未来を提供できるよう全国を駆け回っている。
伊藤氏いわく、世間では不登校やひきこもりに関する誤解があまりにも多く、
適切な対処法を行えば、十分に解決できるのに、その方法を知らないがために、
子供の不登校やひきこもりの行動をさらに悪化させてしまっているご家庭があまりにも多いのです。
自宅で不登校・ひきこもりを改善して、ストレスのない笑顔の絶えない幸せな家庭を築いていくことは、
“あるコツ”が分かってしまえば、十分に可能なのです。
決して難しい知識や方法は必要ありません。
具体的な方法は下記で紹介されていますので興味のある方はいちどごらんになってみてはいかがでしょうか