不登校の子供たちに向けられる批判の中でよく耳にするのが、「甘やかしすぎ」や「自分に甘い」という言葉です。
これらのレッテルは、子供たち自身の自己否定感を生み出すこともあります。
しかし、実際には、不登校の背後にはそれらのレッテルをはるかに超えた複雑な要因が隠れています。
本記事では、不登校の子供たちが本当に直面している状況を深掘りし、一般的な誤解を解きほぐしていきます。
不登校は甘え?ネットの声
#不登校#通信制高校
— Kyo (@Kyo21126) December 15, 2023
不登校のタイプに色々種類がある。
情緒混乱型とか、無気力型
甘え依存型、人間関係型など。
不登校の子は皆同じ理由で、不登校になるわけではない。
私は情緒混乱型から次第に、
甘え無気力型へと移ってしまった。
前向きに、また通えるように頑張ってる子は、偉いよ!凄い!
不登校は必要な甘えである。
— あおりんご (@SNsxLQKCxR3PqEN) December 15, 2023
中1長女は、4歳の時に次女が産まれて私に十分に甘えられなくなっていたのかも
その反動が今、不登校という甘えになっていると考えると、もう満足するまで甘えて‼️と思う。
まわりの目はもう気にしないでいたい。
娘が去年しばらく不登校だったという話をした時、反応にモヤっとしたことは何度も。甘えではなかったと私は思っているし、休むことで親子共々すごく辛かったんだけどな。まぁ、聞く人はそこまで知らないからしょうがないけどさ。いや、そうじゃないのよ!って激しく突っ込みたくなる。
— はな (@hana_kosodate) December 15, 2023
総括:不登校は自分に甘いから?その背後にある複雑な事情
- 不登校の背景は多岐にわたり、単純な「甘え」とは異なる
- 学校環境や対人関係の問題が不登校の一因となることがある
- 完璧主義や自己期待が高い子供は自己批判的傾向に陥りやすい
- 「甘え依存型」不登校では子供が親や他者へ過度に依存する
- 子供の自己決定能力や問題解決能力の発達を促進することが重要
- 不登校の子供を「怠けている」と見なすのは誤解
- 学習障害や社会的不安などが不登校の背後に存在することも
- 自己肯定感の低下は不登校児童に共通する問題
- 子供の小さな成果を認め、自己肯定感を育むことが重要
- 家庭内で子供の意見を尊重し、健康的な生活習慣を促進することが効果的
- 子供が自発的に学校へ行く動機を見つけるためのサポートが必要
- 親の適切な理解と支援が子供の自信回復に寄与する
2000人の不登校を改善させた”あること”とは
不登校問題の第一人者であり、
不登校、引きこもり解決請負人と呼ばれる伊藤幸弘氏をご存じでしょうか。
伊藤幸弘1952年神奈川県平塚生まれ
これまで約30年間、さまざまな家庭内問題をもつご家族や子どもたちの相談にのり、家庭内の問題解決や更正サポートを行う。
その中で、伊藤の活動がNHK他各局でドキュメントが放送され、全国から相談の問い合わせが殺到し、注目を浴びる。
国会からも「青少年問題特別委員会」に参考人として招かれ、教育文化に大きな衝撃を与えた。
現在も伊藤幸弘塾を通じて、多くのご家族に明るい未来を提供できるよう全国を駆け回っている。
伊藤氏いわく、世間では不登校やひきこもりに関する誤解があまりにも多く、
適切な対処法を行えば、十分に解決できるのに、その方法を知らないがために、
子供の不登校やひきこもりの行動をさらに悪化させてしまっているご家庭があまりにも多いのです。
自宅で不登校・ひきこもりを改善して、ストレスのない笑顔の絶えない幸せな家庭を築いていくことは、
“あるコツ”が分かってしまえば、十分に可能なのです。
決して難しい知識や方法は必要ありません。
具体的な方法は下記で紹介されていますので興味のある方はいちどごらんになってみてはいかがでしょうか